2025年11月14日 / 最終更新日 : 2025年11月14日 tama 子ども 「朝の“小1の壁”」解消への一歩──九都県市の要望に見る希望の兆し 先日、東京・神奈川・千葉・埼玉などの首都圏9自治体で構成される 九都県市首脳会議 が、保育所の預かり時間と小学校の登校時間のズレを「朝の小1の壁」として、国に対して要望書を提出しました。 https://www.9tok […]
2025年10月30日 / 最終更新日 : 2025年10月30日 tama 子ども 10〜20代女性の自殺率増加をどう受け止めるか 〜「比較の価値観」と「生きる理由」を奪う社会〜 10月24日に閣議決定された、令和7年版『自殺対策白書』を読みました。 コロナ禍での自殺率の増加傾向が落ち着きつつある一方で、10〜20代女性の自殺が増えているという、重い […]
2025年9月19日 / 最終更新日 : 2025年9月19日 tama 子どもの権利 子どもへの性犯罪、社会全体での防止を考える 最近、先生による性犯罪や、生徒が被害にあうニュースを目にすることが増えています。教育の現場で起きるこうした事件は、子どもたちの安全や信頼を大きく揺るがすものであり、保護者としても市民としても、非常に強い憤りを覚えます。 […]
2025年7月10日 / 最終更新日 : 2025年7月10日 tama 子ども 子どもの未来のために、保育と働き方を見直そう 最近、「保育園の倒産が増えている」というニュースが話題になっています。 待機児童を減らすためにたくさん作られた保育園ですが、少子化が進む中で保育園の数が減っていくことは、避けられないことなのかもしれません。 […]
2025年5月22日 / 最終更新日 : 2025年6月5日 tama インクルーシブな街づくり 多摩中央公園の気づきと、子育て支援の隙間を考える 5月18日、多摩ネットの福祉部会のみんなが集まり、先月の多摩中央公園の見学と、多摩市議会の春の議会報告会を振り返りました。 オープンからひと月以上経っても朝から賑わう多摩中央公園。多摩ネットの福祉部会が求め […]
2023年4月19日 / 最終更新日 : 2025年5月1日 tama 子ども ほんとの主権者教育とは 岩崎みなこ 以前、18歳選挙を視野に、市内の中学校で投票模擬体験を行ったとの報道がありました。投票用紙に候補者の名を書き、本物の投票箱に入れることで、自分が有権者である自覚につながるかもしれません。私が一番大切だと思うのは、社会のル […]